橘神社について
御朱印
ご祈願・神社行事
授与品の郵送
お問い合わせ
More
安産祈願、宮参り、七五三詣、厄祓い、八方除け、厄災落とし還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、交通安全、車祓い、健康祈願、病気平癒
地鎮祭、竣工祭、家祓い、家屋解体、井戸、神棚、など
毎月1日、15日の午前9時より月次祭をとりおこないます。ご自由にお参りできます。
8月15日
総勢200名の武者たちが、松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く、県内最大の火祭り。四百数十年前の史実を基に、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現しています。島原半島に上陸した龍造寺を迎え撃つ島津を表現。千々石大和守と嫡男純員(千々石ミゲル)との別れや、奮戦する家老たちの姿が、春の夜を舞台に壮大に繰り広げられます。
4月2日
6月30日
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢(けが)れを祓い清め、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
8月8日
無病息災、疫病退散、の湯立て神事。
8月31日
橘神社の御祭神であられます、橘周太命の御命日祭を斎行を致しております。
9月16日
2000年にギネス史上初めて認定された、元祖大門松。高さ10mを超える大門松。これを見るために県外からも多くの参拝客が訪れる。橘神社青年会会員募集中!大門松造り、大寒禊、ぜんざい振る舞いなど青年会で発案し実行しております。
12月31日
日本に古くからある神事に禊(みそぎ)がありますが、雲仙市・橘神社の禊(みそぎ)は、一年で最も寒いと言われる大寒の日のしかも最も寒い時間であろう午前6時に、男性は褌一枚、女性は白装束姿で、川に浸かり心身を清める荒行が行われます。毎年12月1日から12月15日まで申し込みを受け付けます。応募多数の場合は抽選となります。ご了承ください。
2月3日
節分祭、追儺式(おにやらいしき)を斎行致しております。